江戸時代に利根川水運の中継地点として栄えた、佐原。
今でもその街並みが残っていて
大変人気の観光スポットです。

街並みに沿って、さまざまなお店が軒を連ねています。
ランチしよう!ということになり
気になるイタリアンや
食べ歩きしたいものもたくさんあって
目移りしたのですが、、、

お蕎麦屋さんにしました^ ^
小堀屋本店さんでーーーーす☆
1782年に開業。
230年以上の歴史ですよ!?
現在の主人は9代目にあたるんだそう。

資料があったので頂いて帰りました。
見にくいかな〜!?
現在の建物は明治時代のものだそう。
11時OPENなんですが開店前からかなり並んでいました。
私は12:00頃に並びました。
お蕎麦なので回転早いです。
そこそこ並んでても、すーっと進んでいきますよー!
名前を書くシステムはないので
ひたすら順番を待つしかないです。

暇すぎて撮った入り口。
この格子窓が当時の雰囲気を醸し出しています。
25分ほどで席に案内してもらえました!
GWど真ん中の昼の時間帯でこのくらいです!
店内は30人ほどが座れるかなーって感じ。
すべて座敷に上がるスタイル。

他にもメニューはありますが
観光客が行って頼むのはこっちかな!?
「黒切りそば」というのが
THE 小堀屋本店さんのお蕎麦!
ということで、「黒天もり」を注文^ ^

書いてありました!!
日高昆布が練りこんであるのかー!

店内はどこも雰囲気あります!
少し待つと、、、

やってきたーーー!!!
まっくろっ!!!!!!!!
天ぷらも種類豊富でした!

箸で持ち上げるとより黒さが分かるかな!?
コシがしっかりありました!
昆布は感じないです。
つるっと喉越しも良く、あっという間に食べ切れちゃいます。
ツユは、私的には甘めかなと感じました。
でも美味しいです。
ほんとあっという間に完食!!
こんなお蕎麦が江戸時代から
受け継がれているということが驚きです。
歴史を感じながらいただくお蕎麦。
お腹いっぱいになりました^ ^